TRAKTOR KONTROL S4は何がスゴイの?その2

img_s4_title

本サイトではプロモーション広告を利用しています

 

TRAKTOR KONTROL S4は何がスゴイの?その2

はじめに

TRAKTOR PRO 2はDJソフトウェアなので、PC上でマウスをポチポチして音楽を鳴らすことも可能なのですが、当然ながらあらゆるボタンやノブをリアルタイムにコントロールするにはとても難しいです。

ネイティブ・インストゥルメンタル社は、そこをきちんとカバーしており、ソフトウェアであるTRAKTORとそれを操作するためのコントローラーも同時に作っています。(ソフトとハードを両方作っているというのが何だかappleっぽいですね)

私はその中でも「TRAKTOR KONTROL S4」という比較的手ごろな機種を使っています。今回はこの「S4」について「何ができるのか、どこが優れているのか」のまとめ第二弾です。

TRAKTOR KONTROL S4は何ができるの?その1(以下、「TRAKTOR」はソフトウェア、S4は「TRAKTOR KONTROL S4」を指します)

ジョグホイール(ターンテーブル)搭載

DJと言ったら誰もがイメージするジョグホイールです。S4にもコンパクトなジョグホイールが搭載されています。

このジョグホイールは、上部のプレートを回して曲の早送りや巻き戻しが可能です。曲をロードした際に、目的のフレーズ音まで早送りするのにも使えます。

また、早送りと巻き戻しを指で素早く交互に動かすことで、あの「キュッ!キュッ!」と鳴るスクラッチ音が出せます。(本格的なスクラッチは練習が必要です)

加えて、ジョグホイールの側面はテンポを操作することが可能です。テンポ操作は、曲と曲のMIXをマニュアルで行う際に必須の操作になります。

独立か複合での操作が可能なエフェクトコントロール

エフェクト操作はデッキ側上部のノブで行います。左側のデッキと右側のデッキ両方にあります。

エフェクトは、ソフト側でシングルエフェクトかグループエフェクトを選ぶことができます。シングルは、一つのエフェクトを3つのノブで操作することができ、より細かく一つのエフェクトを楽しめます。

グループの場合は複数設定することができ、一つのエフェクトが一つのノブに割り当てられるので、片側で同時に3つのエフェクトが使え、より多彩なプレイができます。(両方のデッキ合計で6つ同時エフェクトも可能)

BPMを操作するテンポフェーダー

テンポフェーダーは、BPMを上げたり、下げたりの操作ができるものになります。これにより、曲と曲のBPMを合わせたMIXが可能です。

S4の場合、このクラスの機種としては結構長めにフェーダーが用意されています。

安価なタイプだと(S4も安価ですがw)フェーダーが短いので細かいBPM合わせが難しくなりますが、S4であれば大抵は上手く合わせられるはずです。(細かい単位が合いにくいのが玉に疵w)

ただ、TRAKTORには強力な「SYNC」があるので、SYNCを使うのであればソフト側できっちりテンポを合わせてくれるので、テンポフェーダーは必要なくなります。

スポンサーリンク



事前でも、リアルタイムでも設定できるループ

ループ機能もとても使いやすくなっています。

基本的には「1/32拍」~「32泊」までの拍数をノブを回してループにします。

拍数はプレイ中でも即座に変えることができるので、「2泊→1泊→1/2泊」といった流れを用いてループプレイができます。

他にもイン点とアウト点を自分で設定して、ループすることもできますし、設定したループをキューボタンに追加することでいつでもそのループを呼び出すことができます。

しかも、キューそのものもそうなのですが、そのループのキューも自動的に保存されるので、次回の起動からもきちんと設定が残るようになっています。

次回は同じ曲をロードするだけです。(なんて楽なんでしょう♪)

ヘッドフォンだけのプレビューリスニング

PC(ソングライブラリ)の中に何千という曲があると、タイトルだけではもはやどんな曲だったか覚えきれません。

そこで、TRAKTORにはDJプレイ時でも、目当ての曲を聞くことができるプレビューリスニングという機能が搭載されています。

この機能は、「BROUSE」モードにして(しなくてもいいのですが見辛いのでw)ある曲を選択している際に、「PREVIEW」ボタンを押すとヘッドフォンの中だけにその曲が流れてくれるのです。

つまり、どの曲かが一聴して分かるので、選曲がとてもしやすくなるわけです。もうね、ほんと大助かりですよw(まぁ覚えていることにこしたことはないんですけどねw)

STEMSとREMIX DECKのコントロール

TRAKTORの主要機能である、STEMSとREMIX DECKのコントロールはこれらのボタンを使います。基本的には個別に分かれたトラックをそれぞれ再生するものになっています。

ただ、STEMSは簡単なのですが、REMIX DECKは若干操作性が変わるので、こちらは予め設定と慣れが必要になります。

また、REMIX DECK自体使えるけど、細かな操作をS4で行うのは難しいです。元々が16のボタンを使って操作するものなので、もしREMIX DECKを頻繁に使うということであれば、別途コントローラーを用意した方がやりやすいです。

どんな曲でもバッチリ合わせてくれるSYNC

SYNCはそのままですね。デッキとデッキのテンポを一発で合わせてくれる頼もしい機能です。最初はこれでMIXの楽しさを存分に味わってほしいです。

とはいえ、あまり使いすぎるとSYNCに頼ってばかりになってしまうので、SYNCを使わないマニュアル操作もマスターしておきたいですね。

また、BPMが大きく違う曲同士をSYNCさせると、大きくテンポが変わるので、プレイ中に意図しないテンポ変化を起こさせないようにすることも大事になります。

スポンサーリンク



曲を常に一定に再生させるFLUXモード

名前だけでは分かりづらいモードですが、非常に重宝するモードです。これは曲を「常に一定に再生」してくれる機能です。

文字ではややこしいので順を追って説明します。

まず以下の前提で考えます。

  1. 再生
  2. ジョグホイールを回す→スクラッチ(早送りor巻き戻し状態)
  3. ジョグホイールを離す→音が鳴る

FLUXではないモードの場合

  1. 再生
  2. ジョグホイールを回す→スクラッチ→再生が一時的に止まる
  3. ジョグホイールを離す→再生が再開→ジョグが回された場所から音が鳴る

FLUXモードの場合

  1. 再生
  2. ジョグホイールを回す→スクラッチ→ソフトの裏側では再生が止まっていない
  3. ジョグホイールを離す→再生が再開→裏側の再生していたであろう場所から音が鳴る

つまりFLUXにしていると、曲の再生途中でキューボタンを押しても一時的にループをさせても、ソフトの裏側ではずっと一定に再生されているので、今までの音が継続してならされている感覚に陥るわけです。

このおかげで、音が早送りした感覚や巻き戻った感覚がなく、決して途切れない表現が可能になります。

FLUXはほんと楽しいので、電源付けたら即FLUXモードにしてしまいましょうw

外部音源の入力が可能なオーディオインターフェース

S4には何と標準でオーディオインターフェースが付いています。S4は他のDJコントローラーと比べて、決して高価な部類に入るわけではないのにほんと多機能にしてくれていますよね。

もちろんオーディオインターフェースなので、当然ながら他の楽器を繋いだ際に高品質な録音を可能にしてくれます。それも「24bit/96khz」という最高品質のものが搭載されています。

そして、すごいのがTRAKTORにある4デッキのどれかをポチっと設定さえすれば、そのまま外部音源用のデッキにしてくれるのです。

例えば、他のサンプラーやシンセなどの機材を繋いで、どれかのデッキを「Input」に設定さえすれば、その繋いだデッキのイコライザーやエフェクトの操作を可能にしてくれます。

MIDIも付いているので、TRAKTOR以外にも繋げられる楽器をお持ちであれば、より多彩なパフォーマンスができるでしょう。

また、スマホやタブレットの音声端子を繋げることもできるので(ケーブルはご用意ください)、音楽アプリを色々使っているのであれば、それらの音もいじったり録音が簡単にできますよ~

まとめ

  • ジョグホイール(ターンテーブル)搭載
  • 独立か複合での操作が可能なエフェクトコントロール
  • BPMを操作するテンポフェーダー
  • 事前でも、リアルタイムでも設定できるループ
  • ヘッドフォンだけのプレビューリスニング
  • STEMSとREMIX DECKのコントロール
  • どんな曲でもバッチリ合わせてくれるSYNC
  • 曲を常に一定に再生させるFLUXモード
  • 外部音源の入力が可能なオーディオインターフェース

TRAKTOR KONTROL S4は、Pioneerよりはちょっと抑えめのデザインで、隣に並んでいるとおもちゃ感が漂いますが、中身は一級品だと思っています。

macに繋いで、TRAKTORを起動して、電源入れたら即動く。煩わしいこと一切ないです。そのおかげでS4は本当に楽しい時間をもたらしてくれています。

TRAKTOR(ソフト)自体ががちょっと複雑なので覚えることが多いですが、それでもプレイをしていたらそんなことは必然的に頭に入ってくるので、特段心配はいりません。(まぁあとで「あ~ここがこーだったのかよ!」ってなることは多いですけどw)

また、S4は使えば使うほど完成されているなとも思っています。もちろんボタンの配置なんかは再考してほしいなというところもあったりますが、きちんとソフトと連携されて練られているので、不便さがないんですよね。

だからNI社も新しい機種を出す必要があまりなく、ロングセラー商品になっています。

Pioneer製品が市場では多いのでPioneer一択という声もありますが、TRAKTORを使っていれば基本的にはPioneerも同じなのでそんなにどまどうことがありません。むしろ両方覚えられます。

また、TRAKTOR(ソフト)は、プロも愛用していることが多いので、信頼と実績の恩恵は間違いなく受けられます。

それにソフト自体が色々なハードとも互換性を持たせているので、まずはソフトからでも良いかもしれません。(ハードを買うとソフトのシリアルナンバーが付いてくるので圧倒的にお得ですけど)

TRAKTORについてちょっと悩んでいる方は、以下の動画を見てもらえれば使い方の一例が分かるはずです。

テクノ界の大御所リッチー・ホーティンが、macのTRAKTORを基準にして様々な機材を繋いだプレイをしています。(音はがっつりテクノです)

RICHIE HAWTIN